諏訪大社参拝の朝に目覚めの夢にちょっとタロットでいうとフールな姿のシャーマンがあらわれる。
腰にはたくさんの切るモノをつけている。ぶら下げている。
剣というような長いものでなく、今でいうとナイフ、短刀。
そんなものがじゃらじゃらと下がっているような印象。
ぐっと顔を覗かれるようにして、びっくりして目覚めました。
時々この人はあらわれる。
実はいつも一緒にいるのかもしれないなと思う。
生活のことにかまけて忘れている。気がつかない。
さて、びくっと目覚める。
夢というより現実に目覚めよ促されたよう。
民宿すわ湖に宿泊しました。お客様から教えてもらい問い合わせた所空きがあるとのこと。なかなか宿泊ができないとのことなのでよかったです。
宿は諏訪湖近くだったのですが、余裕もなく諏訪湖見れず(−_−;)
大事なとこなのに。。
小さい頃に意味なく湖か海があり、山が後ろの土地に住みたいと思っていたのですが、こちらもその土地じゃないかとふと思う。
湖と山がある景色というのはユーラシア大陸の原風景らしいです。どこかうちに眠るDNAの大地への夢が語りかけているのかもしれない。
本宮
向こうに柱が立ち、山の上からエネルギーが吹き下ろされてくるようになっている模様。
諏訪大社は御柱を山から降ろし、そこに男性が乗る?というような祭りをされる所。そして動物供儀。
こちらで動物の供犠などされていたようです。
御頭祭など行われていた。
クンクンと匂いを嗅いでみたが、綺麗でした。
歩いて前社へ。
この途上。一番行きたかった博物館があったのですが、あまり同行の友人は興味なしやし、第一に時間の余裕もなく横の道をとおり去る。その方向にまたこれますように~と念をとばす。(^0^)
ざんねん。神長官守矢史料館。
御柱祭と同じ御頭祭の復元展示などあり。
供犠をおこなっていた。
諏訪大社は縄文的な文化が色濃く残り、祭祀の際は動物を犠牲にしていたといわれています。
なかなか面白いです。写真をよく感じてください。
かえってから、また鍛冶について考えることが増えました。
幼い頃から鍛冶に興味あったのでやはり鉄などの採掘やそれの精錬への技術は世界征服には大事だったはず。
なぜ鍛冶に興味をもったかというと鬼がよく夢で出てきて夢に向かってはしることを促されていた。
鍛冶は鬼に繋がるということもあるけれど、日本人の中にある自然の力をあらわす、または自然の力と働く、使役する力を持つ存在でもある鬼。魔法使い。
帰りの電車やバスには天竜川が横を流れていて、長い長い川であることを感じました。天竜川は諏訪湖にも通じる。
天竜川の名前は地理の教科書に幼い頃から見かける。しかしその流れを見ることはなかった。電車でも、バスでも天竜川を感じれて幸せだった。
今回は本宮と前宮の上社しかまわることが出来なかったので次回は春と秋の下社、二社もまわりたいところです。
長野を堪能するには最低2泊ですよね。軽く長野あたりで民芸小物?
3日ほどみていると雑貨屋さんめぐりとかおそばが食べれるのかもしれません。
大阪から長野にいかれるなら梅田阪急バス乗り場からの長野へのバスがきっとお安くて楽です。関西からは長野に行くには新幹線で名古屋、そしてバス?またはバスで夜行バス。調べたら直通の阪急バスがあり、衝撃を受けました。
阪急バスが一択ですよ〜。
新幹線で名古屋まで行きそこから高速バスとかもう大変ですから。
長野は蘇我氏と物部氏の匂いがぷんぷん
長野、諏訪から戻ってきて、参拝をしているときに、こちらは蘇我氏や物部氏に所縁があるのかなと感じたので調べたらいろいろ出てきました。
鉄文化が追い込まれていき、島根などから撤退した鉄文化がまだ鉄が広がっていない土地にやってきて、鉄文化を広げることでまた支配したということらしいです。
古い意識や習俗、儀式をまもり貫ぬいてきたタフさを感じました。
負けて勝つ?
表にはでず、背後のネットワーク。
素晴らしい。同じ意識の流れを感じました。励まされたような。
とても強くて嫋やかであられます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
開講可能!!2022.05.14受講生募集中)6月23日アカシックタロット講座
ニュース2022.05.11スケジュールの更新などおしらせ
スケジュール2022.04.26遠隔ヒーリングキャンペーン)イベントページを作成しました。
スケジュール2022.04.254月後半から5月ゴールデンウィーク・スケジュール・イベント